【一級建築士】設計製図の試験『手順と時間配分』|エスキス・作図・計画の要点等

2021年5月30日一級建築士

【一級建築士】設計製図の試験『手順と時間配分』|エスキス・作図・計画の要点

この記事のオススメ読者

①一級建築士「設計製図の試験」の『手順と時間配分』について知りたい方。

②「設計製図の試験」の独学合格を目指されている方。

こんにちは、建築チャンネルです。

この記事では、一級建築士の「設計製図の試験」の『手順と時間配分』について解説したいと思います。

過去問などが必要な方は、下のリンクよりダウンロードをお願いします。

→建築技術教育普及センターの過去問ダウンロードページ

それでは早速、本題にうつりたいと思います。

「設計製図の試験」の『手順と時間配分』

設計製図の試験時間は6時間30分です。

この時間内で、主に下記3つの作業を行う必要があります。

【試験時間内で行う主な作業】
・エスキス
・計画の要点等の記述
・要求図書の作図

これらの概要については、下のリンクをご覧ください。

手順

では、これらの作業をどのような手順で進めたらよいのでしょうか?

結論からいうと、「エスキス→計画の要点→作図」の手順で進めることをおすすめしています。

理由は、作図は時間調整が比較的しやすく、最後に行うことで未完成を防ぎやすいからです。

つまり、作図工程では、一発失格の項目を先に記入し、減点項目などは時間に応じて加筆する、という調整を行いやすいです。

また、別の手順として「エスキス→作図→計画の要点」も考えられます。

この場合は、計画の要点の分量によっては、未完成のリスクが生じてしまいます。

そのため、この記事では「エスキス→計画の要点→作図」の手順を推奨しています。

次に、時間配分について具体的に説明していきます。

時間配分

【一級建築士】設計製図の試験『手順と時間配分』のダイアグラム

図1:手順と時間配分の例

時間配分は、上図のような配分が理想的です。

【時間配分の例】
・エスキス :2時間30分
・チェック :15分
・計画の要点:1時間
・作図   :2時間30分
・チェック :15分
・合計   :6時間30分

ただ、「設計製図の試験」では、予想していない要素が出題されることがあります。

例えば、問題用紙がA3からA2になったり、図の記入が必須になったりと、年々問題が進化しています。

そのため、本番は想定以上にエスキスや計画の要点に時間がかかってしまうことがあります。

こうした事態に対応するためにも、「作図の2時間完成を目指す!」ことが合格への近道です。

2時間作図法につきましては、また別の記事にてご紹介していければと思います。

まとめ

ここまで、一級建築士「設計製図の試験」の『手順と時間配分』を解説してきました。

この記事の振り返りとして、重要な部分をまとめたいと思います。

この記事のまとめ

①設計製図の試験時間は6時間30分。

②「エスキス、計画の要点等の記述、要求図書の作図」を試験時間内で行う。

③手順は「エスキス→計画の要点→作図」を推奨。

④推奨理由は、作図は時間調整が比較的しやすく、最後に行うことで未完成を防ぎやすいから。

⑤時間配分の例は下記。
・エスキス :2時間30分
・チェック :15分
・計画の要点:1時間
・作図   :2時間30分
・チェック :15分
・合計   :6時間30分

⑥「設計製図の試験」では、予想していない要素が出題されることがある。

⑦不測の事態に対応するためにも「作図の2時間完成を目指す!」ことが合格への近道。

この記事が、これから資格取得を目指す方にとって、少しでもお役に立てば幸いです。

最後まで記事をご覧いただきまして、ありがとうございました。

2021年5月30日一級建築士