【一級建築士】設計製図の試験『概要』|エスキス・作図・計画の要点等

2021年5月30日一級建築士

【一級建築士】設計製図の試験『概要』|エスキス・作図・計画の要点

この記事のオススメ読者

①一級建築士「設計製図の試験」の概要を知りたい方。

②「設計製図の試験」のエスキス、作図、計画の要点等のイメージをつかみたい方。

こんにちは、建築チャンネルです。

この記事では、一級建築士の「設計製図の試験」の概要について解説したいと思います。

過去問などが必要な方は、下のリンクよりダウンロードをお願いします。

→建築技術教育普及センターの過去問ダウンロードページ

それでは早速、本題にうつりたいと思います。

「設計製図の試験」の概要

設計製図の試験は、問題文の「設計条件」をもとに「要求図書」を6時間30分で完成させる試験です。

試験では、下記の用紙が配布されます。

【試験で配られる用紙】
・問題用紙:A2サイズ
・下書用紙:A2サイズ
・答案用紙Ⅰ:A2サイズ
・答案用紙Ⅱ:A3サイズ

順番に、これらの用紙の概要や使用法を説明していきます。

問題用紙<課題文の読み取り>

問題用紙から、「設計条件」や「要求図書」などを読み取ります。

平成30年から問題用紙がA3からA2に変更になりました。

それに伴い、問題文の読解量が増えています。

例えば、平成28年の問題文は2400文字程度でしたが、令和元年では4700文字程度と、約2倍に増加しています。

また、平成30年から防火設備等の凡例の記入が必須になりました。

特に、令和元年の試験では「法令への重大な不適合」が一因で、ランクⅢ及びランクⅣに該当してしまう解答が多かったようです。

このように、近年の試験では「法規の採点基準が厳格化」しています。

下書用紙<エスキス>

【一級建築士】設計製図の試験のエスキス例

出典:ura410(ウラシドウ)物語

下書用紙は、エスキスを行うのための用紙です。

エスキスとは、要求図書を作図するための下描きです。

問題文を読んだだけでは、設計条件をまとめられないため、下書用紙にてエスキスを行います。

最終的には、このエスキスをもとに作図や計画の要点等の記述を行います。

答案用紙Ⅰ<要求図書の作図>

【一級建築士】設計製図の試験の作図例

出典:独学パスポート研究会

答案用紙Ⅰでは、上図のように要求図書の作図を行います。

令和元年は、平面図3面+断面図+面積表が要求されています。

答案用紙Ⅱ<計画の要点等の記述>

【一級建築士】設計製図の試験、計画の要点等の記入例

出典:独学パスポート研究会

答案用紙Ⅱでは、上図のように計画の要点等の記述を行います。

令和元年は、イメージ図の記入が必須になりました。

まとめ

ここまで、一級建築士「設計製図の試験」の概要を解説してきました。

この記事の振り返りとして、重要な部分をまとめたいと思います。

この記事のまとめ

①設計製図の試験は、問題文の「設計条件」をもとに「要求図書」を6時間30分で完成させる試験。

②問題用紙から、「設計条件」や「要求図書」などを読み取る。

③近年の試験では「法規の採点基準が厳格化」している。

④下書用紙は、エスキスを行うのための用紙。

⑤エスキスとは、要求図書を作図するための下描きのこと。

⑥答案用紙Ⅰでは、要求図書の作図を行う。

⑦答案用紙Ⅱでは、計画の要点等の記述を行う。

⑧計画の要点等のイメージ図の記入が必須になった。

この記事が、これから資格取得を目指す方にとって、少しでもお役に立てば幸いです。

「設計製図の試験」の過去問について知りたい方は、下のリンクをご覧ください。

最後まで記事をご覧いただきまして、ありがとうございました。

2021年5月30日一級建築士