【一級建築士】設計製図の試験『敷地条件の整理』|エスキスの方法2
①一級建築士「設計製図の試験」の『敷地条件の整理』の方法について知りたい方。
②「設計製図の試験」の独学合格を目指されている方。
③「設計製図の試験」のエスキス方法に悩まれている方。
こんにちは、建築チャンネルです。
この記事では、一級建築士の「設計製図の試験」の『敷地条件の整理』について解説したいと思います。
『敷地条件の整理』において大切なことは「方位・アプローチ・周辺環境・容積率・建蔽率・道路斜線制限」の6項目を確認することです。
この記事では、これらの確認方法をご紹介したいと思います。
令和元年10月13日実施の課題をもとに解説しておりますので、必要な方は下のリンクよりダウンロードをお願いします。
→令和元年10月13日実施「設計製図の課題」ダウンロードページ
それでは早速、本題に移りたいと思います。
「設計製図の試験」の『敷地条件の整理』
はじめに、『敷地条件の整理』の位置づけを説明します。
『敷地条件の整理』は、エスキスの手順の一部です。
下記に、その手順の一例を示します。
【エスキスの手順の一例】
1.課題文の読み取り
2.敷地条件の整理
3.設計条件の整理
4.キーワードの整理
5.断面検討
6.建築可能範囲の検討
7.スパン割の検討
8.平面検討
9.プランニングの検討
このように、エスキスの手順の2番目に行うことが『敷地条件の整理』です。
『敷地条件の整理』に必要な道具
次に、『敷地条件の整理』に必要な道具について説明します。
必要な道具は、全部で5つです。
製図用シャープペンシル
製図用のシャープペンシルです。
「設計製図の試験」において、最も使用する道具の1つですので、文房具屋さんなどで描きやすさを確かめてから購入することをおすすめします。
三角スケール
エスキスは、1/400や1/1000で検討することが多いです。
そのため、1/400の縮尺がある製品をおすすめします。
プロジェクトペーパーA4
エスキスを行うための下書用紙です。
試験本番の下書用紙はA2ですが、持ち運びやすさを考慮しA4を掲載しています。
関数電卓
関数電卓は数式が表示されるため、おすすめしています。
卓上ストップウォッチ
時間を計測するために使用します。
腕時計や教室時計を見る時間も惜しいですので、卓上ストップウォッチをおすすめしています。
『敷地条件の整理』で確認すべき項目
図1:下書用紙の使い方の一例
次に、『敷地条件の整理』において確認すべき項目を説明します。
冒頭でも記載したように、『敷地条件の整理』において大切なことは、下記の6項目を確認することです。
【確認すべき項目】
①方位
②アプローチ
③周辺環境
④容積率
⑤建蔽率
⑥道路斜線制限
これらの項目を確認する際、面倒でも下書用紙に敷地を1/1000で描いて、6項目を確認することが重要です。
描く場所の目安は、図1を参照ください。
ここからは、➀から⑥の確認内容を順番に解説します。
➀方位
図2:『敷地条件の整理』の例
この項目では、方位が振れていないかを確認します。
方位は、要求室の日当たりを検討する際に大切です。
そのため、面倒でも下書用紙に図2のように記入することが重要です。
②アプローチ
この項目では、利用者や管理者の動線を確認します。
道路付けや隣地との関係性を確認し、どこに出入口を設けるべきか、その可能性を検討します。
③周辺環境
この項目では、敷地周辺の開放性と属性を確認します。
図2のように開放性は、「◎、○、△」で記載します。
◎は、非常に開放性が高い状況です。公園や河川などが◎に該当します。
○は、開放性が高い状況です。道路などが○に該当します。
△は、開放性が低い状況です。建物がある隣地などが△に該当します。
また、建築物を6分割した属性も確認します。
図2のAからFの属性を下記に記します。
【AからFの属性】
A:道路に面しているかつ、公園に面している。
B:道路に面しているかつ、本館に近接している。
C:公園に面しているかつ、建築物の動線の基点。
D:本館に近接しているかつ、建築物の動線の基点。
E:2方向公園に面しており、日当たり良好。
F:公園に面しているかつ、本館に近接している。日当たり良好。
このように、建築物を6分割し、各ゾーンの属性を確認します。
理由は、利用者部門や管理部門、出入口の配置などを検討しやすくするためです。
④容積率
この項目では、容積率の上限を確認します。
敷地が幅員12m未満の道路に接する場合は、用途地域に応じた容積率制限がかかるため注意が必要です。
⑤建蔽率
この項目では、建蔽率の上限を確認します。
図2のように、敷地面積に指定建蔽率を掛けて算出します。
⑥道路斜線制限
この項目では、道路斜線制限を準じた建築可能な高さを確認します。
建築物の配置が決まっていない初期段階では、後退距離(セットバック)を仮で設定し計算します。
まとめ
ここまで、一級建築士「設計製図の試験」の『敷地条件の整理』を解説してきました。
この記事の振り返りとして、重要な部分をまとめたいと思います。
①『敷地条件の整理』において大切なことは「方位・アプローチ・周辺環境・容積率・建蔽率・道路斜線制限」の6項目を確認すること。
②下書用紙に敷地を1/1000で描いて、6項目を確認することが重要。
③方位が振れていないかを確認する。
④利用者や管理者の動線を確認する。
⑤敷地周辺の開放性と属性を確認する。
⑥建築物を6分割し、各ゾーンの属性を確認する。
⑦容積率の上限を確認する。
⑧建蔽率の上限を確認する。
⑨道路斜線制限を準じた建築可能な高さを確認する。
この記事が、これから資格取得を目指す方にとって、少しでもお役に立てば幸いです。
最後まで記事をご覧いただきまして、ありがとうございました。